top of page
タンドスピロン/セディールとは
何が違うのか
1
タンドスピロンとは
タンドスピロンは、抗不安作用、抗うつ作用(セロトニン作用)両方があるといわれています
それは、そのままの意味なのですが、
どうやら
抗不安薬と比べると、認知機能、運動機能などの注意力の低下の副作用が少ないこと(代表的なジアゼパムとの比較)
抗うつ薬と比べると、うつや不安障害などで、同等に近い効果が期待できるという報告が見られます(代表的なセルトラリンとの比較)
そのため、抗不安薬という、イメージがありますが、
非常に「抗うつ薬」の性質が強いことが、うかがえます。
2
役割
タンドスピロンが、「効く仕組みが異なること」は、いくつか利点があります
1他の抗うつ薬に増強治療としての候補になる
2 無効だった場合、その個人差を埋めることができる
3抗不安薬(ベンゾジアゼピン)に依存しやすい方、眠気などの副作用が気になる方へ、推奨できる
効く仕組みの違いや、弱い抗不安作用があることで、タンドスピロン独自の役割が期待できると考えられます。
3
現在の研究の現状
研究の世界では、この独自の作用の仕方のため、ここ5年の2017以降も少しづつですが、研究報告が増えてきています。
今後も、うつ、不安症をはじめとして、治療の選択肢の幅が広がってくことが期待できるかと思います。
4
まとめ
タンドスピロンは、抗うつ薬に似ており、軽微な抗不安作用が期待できるお薬です
また、うつ、不安症などでの研究結果が報告されており、
抗不安薬の眠気、注意力の低下などが少ないメリットがあります。
今後も特徴的な作用の仕方から、さまざまな疾患での治療の報告が期待でき、治療の選択肢の幅が広がることが期待できると思います
23/5/1 リベルテ
youtube
bottom of page